QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ガイナマイツ
ガイナマイツ
オーナーへメッセージ

2012年04月23日

ワンフレーズ「英語で応援」

 こんにちは。ガイナーズ応援団ガイナマイツ瓦版屋です。

 今年から、四国アイランドリーグplusやBCリーグで新しい取り組みが幾つも行われています。まず米独立リーグから8人の選手を四国IL一括で受けいれ各球団に2人ずつ派遣することになり、ガイナーズにはウィルバー・ペレス内野手(ドミニカ共和国出身)とアレックス・マエストリ投手(イタリア出身)がやってきました。またNPB(日本プロ野球)との取り決めで育成選手の受け入れも可能となり、ガイナーズに山野恭介投手(広島東洋カープ育成、高卒2年目)が派遣されています。

 そこでペレス選手やマエストリ投手に、英語で応援するならどんな言葉がいいか、探してみました。 細かいニュアンスが違ってるかもしれませんが、短いセンテンス・フレーズで覚えやすい言葉から使ってみてください。発音はカタカナだとあんまり正確に書けません(無声音がありますし、話すときの抑揚によっても意味合いが変わってきたりします)ので、詳しくは英和・和英の辞書を引くかインターネット等で検索して確かめてください。英会話の得意な方に発音してもらって耳コピーするのが一番いいかも。
 ……スペイン語(ドミニカ共和国の公用語)やイタリア語も、いずれブログのネタにできたらいいなあ。

<ワンフレーズ英語で応援>

・「がんばれ!」 状況によって、様々な言葉を使うそうです。
 → Go for it! , Let's go for it :発音は“ゴーフォーイ(ッ)ト”,“ッツゴーフォーイト”そのまま「頑張れ」という言葉はないようですが、比較的近い使い方をする言葉みたいです。 "Go for win!" , "Go on" なども。
 → Good Luck! :続けて一息に発音する感じで “グッ(ド)ラック”、 「幸運を(祈ります)」という意味ですが、転じていい結果が出ますように・成功を祈る→がんばってというニュアンス。
 → Cheer up! :“アアプ”ですが“アラップ”みたいに聞こえることもあります。励ます言葉で「元気だせ」または「がっかりするな/クヨクヨするな」という意味です。(※)
 → Do it! , You can do it! :“ドゥイト”,“ユーキャンドゥイト(ユーカン、みたいに聞こえることも)”で、そのまま「君ならできる」、「やってやれ」という意味になりますね。 "Do your best" 「ベストを尽くせ」というフレーズもあります。
  既存の「ゴー・ゴー・レッツゴー○○(選手名)」という3コールも、広い意味で「がんばれ!/(一緒に)頑張ろう」に含まれますね。

・「ドンマイ」,「気にするな」
 → Take it easy :「テイクイットイージー」ですが続けて一息に言うと“テイキッ(ト)イージー”みたいに聞こえます。「落ち着いて」「気楽にやろうぜ」という意味ですね。ただし「無理するな」「ゆっくりしよう」といった意味もあるそうなので注意。 また "Calm down" 、“カームダウン”なども「落ち着いて」「冷静に」という意味で使います。

・「いいぞ!」,「お疲れさま」
 → Good job! :ガイナーズファンには森田丈武選手の応援でもおなじみですね! 発音は続けて “ッジョブ” ,或いは“ョーブ”となります。ヒットを打った後で塁上の選手に、また守備でアウトを取ったとき(ピッチャーなら三振を奪ったとき)など、いいプレーが出た選手に向けて。
 → Nice game! :「イスゲーム!」そのままですね、味方がリードしている時や試合に勝利した後、声を掛けるときに。
 → Excellent! :「クセレント!」で意味は「素晴らしい!」となります。

 ※ちなみに「応援団」は "cheering party" といいます。励ます集団、そのままですね。 "cheer group" や "supporting party"という場合も。

 (おまけ)
・「サインして下さい」
 → May I have your autograph? Please , Autograph please :前記は“メィアイハブユアオートグラフ、プリーズ” で「サインをいただけませんか?」という言い回しの、慣用句です。試合後のグリーティング(お見送り)や、イベント会場などでサインをお願いするときにどうぞ。スポーツ選手や芸能人のサインは"autograph" “オートグラフ”といい、"sign", "signature" (サイン、の名詞形)は書類などに署名する場合に使うそうです。
 もう一つ余談。和製英語で時々「ファイト○○(チーム名や選手名)」といった使い方をしますが、fightは英語圏では喧嘩する(喧嘩しろ)、といった少々剣呑なニュアンスになってしまうんだそうです。なので、英語圏出身の選手や英語圏の北米でプレーしていた選手には、「ファイト!」と言わない方がよさそうですね。



同じカテゴリー(応援ネタ)の記事画像
2月1日合同自主トレ!
ガイナマイツ始動!
応援歌製作中!
4月が終わり・・・
アイスフェローズ観戦
応援歌制作中!
同じカテゴリー(応援ネタ)の記事
 2月1日合同自主トレ! (2016-02-02 01:31)
 ガイナマイツ始動! (2016-01-16 23:53)
 応援歌製作中! (2013-01-22 18:38)
 4月が終わり・・・ (2012-04-30 18:47)
 2012四国アイランドリーグplus開幕 (2012-04-01 00:08)
 アイスフェローズ観戦 (2012-03-05 11:28)
Posted by ガイナマイツ at 20:02│Comments(2)応援ネタ
この記事へのコメント
カタカナでもお願いします。
英語苦手・・・(+_+)
Posted by カナ おねがいします at 2012年04月24日 00:31
カナさん、あまり正確じゃありませんがカタカナを書き足しました。ご参考になれば幸いです(瓦版屋)
Posted by ガイナマイツガイナマイツ at 2012年04月28日 10:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ワンフレーズ「英語で応援」
    コメント(2)